フス戦争 

フス戦争 ボヘミアのフス派の反乱(1419~1436)。1415年フスが異端として処刑されたあと、ボヘミアでは抗議の動きが相次ぎ、ローマ教会派の司祭が教区から追放されたが、1419年プラハで反乱が勃発し、全国に拡大した。

ウトラキスト派は、パンとぶどう酒の聖餐を俗人信者にも与えよとの要求に由来する名称で、そのほか神のことばの自由な説教、教会財産の没収、聖職売買などの悪弊の廃止を共同綱領として掲げた。

タボル派は、プラハ南方に彼らが築いた城塞に起源をもち、聖像・聖遺物崇拝、十分の一税、教会の階層秩序と修道院制度の廃止などを主張し、

神の審判の間近なことを信じて、ウトラキスト派に比べてはるかにラディカルであった。  神聖ローマ皇帝ボヘミア王ジギスムントは、ローマ教皇の要請もあって十字軍をボヘミアに派遣したが、タボル派を主力とするフス派の軍勢はしばしば十字軍を破り、反乱の鎮圧に失敗した皇帝・教皇側は、1433年パンとぶどう酒による聖餐を認めることで和解を取り付け、翌年ウトラキスト派は和解に反対するタボル派をリパンに破り、1436年に最終的な和約が成立。

その結果、ウトラキスト派の信条によるボヘミア国民教会が認められることになった。