中国では、タジクの人々は伝統的にタリム盆地(新疆ウイグル自治区)西部の都市やオアシス集落を拠点としてきた。
宗教はタジキスタンと異なり、住民のほとんどがシーア派のイスマーイール派(7イマーム派)に属する。また、言語もパミール語系のサリコル語やワヒ語を用いる。
中国では、清代から民国期にかけ、新疆を「回疆」(「ムスリムの土地」の意)、その住人達を「回部」(「ムスリムたちの集団、組織」の意)と称し、同君連合的構成原理を持つ清朝属下の諸種族を「五族(満・蒙・回・蔵・漢)」と総称する際には、タジク系諸集団を、テュルク系の諸集団とともに「回」の概念で一括してきた。
辛亥革命後、中華民国では近代的国民国家としての体制を確立するため、建国直後より旧清朝属下の諸政権に属する国民を歴史的に古代以来の中国国民である「中華民族」なる固有の民族であると、政治的に定義し、その構成要素たる五族共和を謳った。さらに中国共産党が政権を奪取し、中華人民共和国が成立すると、その内部を言語や文化の差異にもとづいて民族別に区分する民族識別工作を行い、漢族と「55の少数民族」とに区分した。タジク系諸集団は、この措置によって「タジク族(塔吉克族)」として独立したひとつの「少数民族」としての地位を獲得した。